~PT・OT・STが現場でつまずくポイントと実践的な対処法~
理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)として働く中で、
多くの人が「これ、自分だけ?」と感じてしまう悩み。
でも実は、**誰もが一度は通る“リハ職あるある”**だったりします。
この記事では、現場でよく聞く悩みを厳選して紹介しながら、実際に役立つ乗り越え方もセットでお届けします。
◆ あるある①:患者さんとうまく信頼関係が築けない
「なかなか心を開いてくれない…」「リハビリに非協力的で進まない…」
▶ 乗り越え方:
- 「治す」より「聴く」姿勢を重視
- まずは共通の話題(趣味、食べ物、家族など)で“人間関係”から
- 急がず、“1対1の関係”を焦らず築く意識を持つだけで気が楽になる
◆ あるある②:正解がわからず不安になる
「このアプローチで合ってる?」「評価は本当にこれで正しい?」と毎回自信が持てない…
▶ 乗り越え方:
- 不安=成長中の証拠
- “正解探し”より“仮説→観察→修正”の思考プロセスを磨く
- 先輩のフィードバックを受けたら、メモして“自分の引き出し”を増やしていこう
◆ あるある③:チーム内の人間関係に気を遣いすぎる
「上司が怖い」「看護師との関係がギクシャクする」など、連携より“距離感”で消耗…
▶ 乗り越え方:
- 敬語・礼儀は基本。でも、“遠慮しすぎない距離感”を探すことが大切
- 困ったら「患者さんにとってベストかどうか」を基準に話すと伝えやすい
- 気の合う先輩や他職種を1人見つけるだけでも働きやすさが全然違う
◆ あるある④:頑張っても評価されない・給料が上がらない
「努力しても年功序列」「頑張るほど業務が増えるだけ」…
▶ 乗り越え方:
- 職場の評価制度が機能しているかを見極める
- 症例実績や改善効果を“数字・具体例”で見える化しておく
- 限界を感じたら、評価基準が明確な法人や訪問系・自費系への転職も視野に
◆ あるある⑤:何年続けても“自分に自信が持てない”
「周りがすごく見える」「まだまだ力不足だなと思ってしまう」…
▶ 乗り越え方:
- 比較対象を“過去の自分”に切り替える
- 小さな成功(例:患者の笑顔、ありがとうの一言)を積み上げて自己肯定感を育てる
- 「私は何が苦手か」より「何を頑張っているか」にフォーカスする
◆ リハ職の悩みは「成長の通過点」
どんな悩みも、成長するからこそぶつかる壁。
そして、その壁の乗り越え方は、決してひとりで抱える必要はありません。
- 先輩や同僚と話す
- 書籍や研修で知識を得る
- キャリアアドバイザーやメンターに相談する
- 一度職場を見直してみる
そんな“選択肢”を持っていることが、長く気持ちよく働き続ける秘訣です。
◆ まとめ:悩みは“止まる理由”じゃなく、“進む材料”に
- 「つらい」は変化のサイン
- 「できない」は成長の余白
- 「迷う」は挑戦の証
誰にでもあるリハ職の“あるある悩み”を、自分を見つめ直すチャンスに変えていきましょう。